オリオンビール TOB報道のニュースが話題となっていますね。
この記事では、オリオンビールTOB報道の内容や、世間の反応、
オリオンビールの工場見学やCM、グッズなどについてまとめています。
オリオンビール TOB報道!工場見学やTシャツ等グッズで人気の沖縄産ビールが…内容
野村ホールディングスと投資ファンドの米カーライル・グループが、
国内5位のビールメーカー、オリオンビール(沖縄県浦添市、与那嶺清社長)の
買収を検討していることが日経ビジネスの取材で明らかになった。オリオンは非上場会社だが、TOB(株式公開買い付け)により
傘下に収める方針とみられる。
オリオン側には投資家グループのもとで、海外展開の強化を含め
経営改革を加速させる狙いがあるとみられる。オリオンの筆頭株主は10%の株を持つアサヒビール。
両社は2002年に資本・業務提携をしており、第三のビールを共同開発したり、
商品の相互販売をしたりするなど協力関係にある。アサヒは今後も株を保有し続ける方針とみられ、
野村とカーライルによる経営に協力していくもようだ。オリオンには創業家など個人を中心に599人(18年3月末時点)の
株主がいる。
野村とカーライルはアサヒ以外の株主からTOBで株を買い集める計画だ。買収総額は数百億円規模になるとみられる。
カーライルは米に拠点を置くファンドのため、北米販路の開拓などで
支援を受けられそうだ。
買収後は株主が野村、カーライル、アサヒと限られるため、
迅速かつ果敢に経営判断をしやすくなる。海外展開を一段と加速する可能性が高い。
野村は自己資金でオリオンに投資するとみられる。
2008年の金融危機以来、凍結していた自己資金による企業投資を
再開する方針を最近になって明らかにしていた。金融危機以前は外食大手のすかいらーくなどに自己資金で投資した
実績がある。野村と共同買収するカーライルは日本国内では
「ベビースター」で知られるおやつカンパニーやベアリング用部品大手の
ツバキ・ナカシマなどへの投資実績がある。出典:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190118-30094549-business-bus_all
オリオンビールの嘉手苅義男会長は沖縄タイムス社の取材に対し、
「検討してはいるが、具体的な内容は未定」
株式売約の時期や、規模などについても
「まだ何も決まっていない」と話しているそうです。
オリオンビールのTOBとは?
TOB(ティーオービー)とは、“株式公開買い付け(Take Over Bid)“の略称で、上場企業の発行する株式を、通常の市場売買でなく、あらかじめ買い取る「期間」、「株数」、「価格」を提示して、市場外で一括して買い付けることを言います。
TOBは、主に上場会社を買収したり、経営の実権をにぎるために使われます。おおまかにですが、TOBをすると下記がおこなえるようになります。
- 発行済み株式の33%(3分の1)超を取得すれば、重大な決定事項を拒否できる
- 50%(2分の1)超を取得すれば、社長をはじめとする役員の選任をおこなうことができる
- 66%(3分の2)以上を取得すれば、会社を解散・合併することができる
その他、上場企業が自社株買いをする場合にも使われることがあります。
出典:https://kabukiso.com/column/tob.html
オリオンビール TOB報道!工場見学やTシャツ等グッズで人気の沖縄産ビールが…世間の反応
この報道について、ネット上では様々な反応がありました。
「オリオンってサッポロと関係なかったっけ?それで首都圏でも見かけるようになった気がするんだけど…。」
「乗っ取られて食い荒らされて終わりそうな予感。」
「野村は買収のプロかもしれぬが
経営は素人
いずれ同業メーカーに転売する
企業を変えるのではなく
分散した株主の株をまとめるのが仕事だ」「これはいいニュースだと思います。
野村の株価にも影響ありそうですね、チャートみるとまだまだでしたが笑
最近は
日本仮想通貨オンラインの情報があるから
投資は仮想通貨メインになってるし
去年は5000万ほど利益が上がったけど
これを機に、また株投資の方も面白くなってきそう。」「出荷量も増えてメリット出てると思いますが投資ファンドとの提携が販路開拓につながるっていうのは無理がある気がします。沖縄=オリオンビールってイメージを活かして国内でできることもまだまだあるはず。台湾にはずっと前から進出しているように大陸やASEAN進出を考慮すべきでは。」
「オリオンビールは沖振法で酒税2割優遇されてる会社ですが、 本来は納めるべき税金を原資に投資するのはどうかと思いますが。中央資本の傘下なら沖振法本来の趣旨からは全く外れるわけで、優遇される必要はないはずですが、そうでないから証券会社が目をつけるのでしょう。」
「待ってほしい。
なぜ事業拡大前提なのか。
それこそ、利益追求だけの投資家の駒企業になってしまう。オリオンビールは、
沖縄資本で、まずは沖縄の為のビールであり、
観光資源としても沖縄を感じれるビールであることこそが、
意味であり価値であるはず。この記事から、オリオンビール側がどう考えているのかわからないが、
守ってほしい。沖縄のビールを。」「オリオンを沖縄以外で飲んで美味いと思ったことはない。気候ためだと勝手に思っている。だから、国外の暑い地域なら売れるのかな、と思っていた。
地域色が薄れることなく頑張ってほしい。」「経営が順調であるならば この類の問題はないはず
資本が国内国外に関わらず 現在の雇用が守られれば
いいと思う。島ビール頑張ってほしい!」「野村・カーライルが長期で株を持つとは考えにくい
いずれ同業への転売だ」「沖縄で飲んだら美味しかった。
小笠原で見かけて飲んだが、この時もおいしかった。
本土で飲んだときは物足りなかった。
高温多湿の中で飲んでこそおいしいんだろうね。ということは、温暖化が進行すればビジネスチャンス拡大…?」
「ファンドは調子のいい時だけすり寄ってきて、ダメとなると即切り捨て&アフターケアゼロですからねえ。
まさにハイリスク・ハイリターンの典型。
パートナーって言うよりは、あくまで金貸しと割り切って付き合わないと、後が怖いと思う。」#ヤフーニュースより
買収については賛否の声が上がりましたが、
オリオンビールの味を変えてほしくない、沖縄の雇用を守ってほしいという声が目立ちました。
TOBで話題になったオリオンビールの歴史
オリオンビールは1957年に沖縄ビールとして設立しました。
名護市にある工場でビールを生産し、沖縄県内を中心に販売しています。
ビール類販売の県内シェアはトップで、全国では約1%。
2002年にはアサヒビールと包括的業務提携を結び、
県外出荷などで協力しています。
国内でのビール類の市場が縮小する中で、近年オリオンビールは
海外出荷に力を入れており、台湾や米国、韓国、香港、中国、
オーストラリアなど15カ国・地域に輸出しています。
2018年3月期の連結売上高は前の期比1%増の283億円、
純利益は17%減の23億円でした。
「オリオンビール」の名前の由来
一般公募によるビール名募集により「オリオン」に決まりました。
1等B軍票1万円(83ドル40セント)と、賞金が高額だったこともあり
2,500通余りもの応募が寄せられ、823種類の名称があがりました。
そのうち「オリオン」が1位に選ばれました。
オリオン座は南の星であり沖縄のイメージにマッチしていること、
また星は人々の夢やあこがれを象徴すること、
さらに当時沖縄を統治していた米軍の最高司令官の象徴が
“スリースター”であったことなどが選定の理由となったそうです。
オリオンビールのデザインの三ツ星は、オリオン座の中央の
三ツ星から来ているんですね。
【「オリオンビール」ケツメイシが歌う『カンパイの唄』CMが話題に】
オリオンビールでは、沖縄好きの「ケツメイシ」の皆さんが歌う
オリオンドラフトのオリジナル曲『カンパイの唄』に乗せて、
ご本人が登場するCMが放映されています。
ケツメイシが出演するオリオンドラフトCMはこちら
【オリオンビールの工場見学は20分の試飲付きで無料!】
オリオンビールでは、ビールができるまでの工程が見学できる、
試飲付きのツアーを行っています。
毎日9:20~16:40の間、20分間隔で、1日に23回の見学を実施しています。

所要時間:60分(見学35分、試飲20分)
工場見学の流れ
- 受付
- ギャラリー
- 原料・粉砕
- 仕込
- 発酵
- 貯酒
- ろ過
- 瓶詰め
- 缶詰
- 試飲
の流れとなっています。
オリオンハッピーパーク
【住所】名護市東江2-2-1
【営業時間】9時20分~16時40分(1日23回ツアーあり)
【料金】無料
【定休日】なし(12月31日~1月3日は休業)
※日程により工場の製造ラインが稼動していない場合があります
【問い合わせ】 0980-54-4103(工場見学予約番号)
【公式サイト】 http://www.orionbeer.co.jp/happypark/
(Web予約システムあり)
【オリオンビールにはTシャツなどかわいいグッズがたくさん】
オリオンビールでは、ロゴがプリントされたTシャツや
トートバッグ、タンブラーなど可愛らしいグッズが沢山販売されています。

その可愛らしさに一目惚れして、
沖縄土産として購入していく人が多いんだとか…!
おわりに
買収されても、変わらない魅力のオリオンビールであってほしいものです…!
コメント