以前から、マナーを守らない参拝客が問題になっている飯盛山・白虎隊のお墓。
またもやとんでもないマナー違反が起こってしまいました。
問題の行動が広まったきっかけは、飯盛山・五代目白虎隊墓守の
飯盛尚子さんのツイートでした。
なんと、中学生が狛犬にまたがり、その様子を、
本来叱るべきである教師が撮影しているというのです。
飯盛尚子さんが注意すると、教師はニヤニヤしながら
「え?だめなんですか?すいませーん。」
「怒られたから降りて」と児童に促したそうです。
このトンデモ教師に、ネットは大荒れ、大炎上しています。
実際のツイートやネット上の反応をまとめましたので、
よろしければ、最後までご覧ください。
白虎隊墓守 怒りのツイートが波紋…怒らない教師にネットは唖然…内容
今回のニュース記事はこちらです。
あまりにもマナーを欠いた行為に怒りをあらわにしている。福島県会津若松市にある白虎隊の墓石に上って写真を撮る観光客が相次いでいるというのだ。
中学生ぐらいの男の子は狛犬の上に乗って写真を撮っていたという。怒っているのは墓守の女性。
飯盛山5代目墓守・飯盛尚子さん:「その写真を撮っているのが学校の先生」
注意すると…。
飯盛山5代目墓守・飯盛尚子さん:「『え?だめなんですか?』って。『怒られたから降りて』って」
飯盛山は白虎隊自刃の地。白虎隊は戊辰戦争で政府軍と戦った会津藩が編成した16歳から17歳までの少年ばかりの部隊。ここは、彼ら19人が若い命を自ら絶った場所だ。朝敵だとして放置され、風雨にさらされた少年たちの遺体。それを不憫に思った当時の地主が村の有志らと秘密裏に遺骨を拾い集めて山の中腹に葬った。土の下には、そうした歴史が横たわっている。だが、目に余る振る舞いを注意すると相手が逆上することもあるという。 Yahoo!ニュースYahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。
白虎隊のお墓は、以前から参拝客のマナーが悪いことが問題となっていました。
詳しくはこちらの記事もご参照ください。

以前は、墓守でもあり書家でもある飯盛さんが、参拝客の持参した御朱印帳に
直接記入するサービスを提供していました。
しかし順番待ちの人から「一人に何分かけているんだ」とか「手際が悪い」などの
クレームが寄せられるようになり、直接記入は取りやめにしてしまったそうです。
他にも、墓石に登ったり、参拝もしていないのに御朱印だけ貰いに来たり、
せっかくもらった御朱印を転売してしまったり…。
そうした背景があり、五代目墓守の飯盛尚子さんも怒り心頭だった中、
またもやこのようにマナーの欠落した参拝客が来てしまい、
しかもそれが人を育てる立場の人間であったことで、
ツイッターに投稿せずにはいられなかったのでしょう。
実際のツイートはこちらです。
中学生が狛犬に跨がり
教師が注意するどころか記念写真を撮る
注意すると不思議な顔して
『え?ダメなんですか?すいませーん!』
と教師がニヤニヤ謝る
『怒られたからおりてー』
と生徒に笑いながら言うお客様は神様では御座いません
本物の神様に失礼なので、そんな人は来ないで下さい— ☆飯盛 星藍☆Seiran Iimori (@byakko_iimori) 2019年6月3日
いやー…唖然です。
この教師に教わっている子どもたちが気の毒です。
やっぱり一般的に考えて、神様のいる場所で、大変神聖な場所で、
そこに意味を持って造られた物にまたがるって、おかしいですよね。
それで、「怒られたから降りて」って、
何子どもみたいなこと言ってるんですかーー!
ヘラヘラ笑っているところがまた癪に障ります…。
こんな教師に教わったら、子どもがどんな悪影響を受けるか…。
子どもを育てている身として恐ろしいです。
白虎隊墓守 怒りのツイートが波紋…怒らない教師にネットは唖然…世間の反応
この驚きの問題行動について、ネットでは怒りを表す人が多く見られました。
ここで、そのコメントの一部を紹介していきます。
いつからこんな常識の欠如した親とか増えたのでしょうね?
そういう非常識な人間が増えたから、立ち入り禁止とか参拝制限とかになることに気がついて欲しいものです。
呪われたらいいのに
渋谷ハロウィンにはじまって
煽り運転だったり、
落ちた魚をまな板に乗せたり、
年寄り殺人運転だったり、
受水槽だったり、
墓石や狛犬に乗ったり、
教師に道徳が無かったり、
もう日本終焉じゃないですか。
振り切っちゃってますね。
この教師と生徒とその親達は日本の恥だね
次回は学校名をきちん調べて、
不敬や文化財保護の為に
被害届けを。
次回は学校名をきちん調べて、
不敬や文化財保護の為に
被害届けを。
親も先生も教えられない。誰が教えるの??
歴史を勉強してから、行きなさい。— じょん太&わん太 (@jonta_wanta_) 2019年6月4日
借りに、こまいぬではなかったとしても、自分の所有物ではないですし、危険ですし、行いのリスクを教えるのが先生の仕事のはずだと思いますけどね。残念な教育者だと思います。例えば、狛犬を壊してしまったら、損害賠償請求される可能性が高い訳ですから。
— なまくら (@yamakuma) 2019年6月4日
今は未熟な考えの先生が多いような?昔なら外に出て人様に迷惑かける様なら、体験学習など短縮や中止するまでされたのに。今は他人に迷惑かけようが、施設に迷惑かけようが先生が静止させることが中々できない。
— Noël (@LautiripsNoel) 2019年6月5日
こんばんわ。お初にお目にかかります。インターネッとのニュースで知りましたが実に酷い話ですね。狛犬の上にまたがったりと日本人とは、思えないメンタリイテの持ち主ですね。
— 気弱なクリオネ ◆HPbPYoY6YI (@TimidClione) 2019年6月13日
何でも人のせいにする人いますね。
壊したら店員さんに怒られるで‼️が代表— まーろまろまろまろ (@mamamarochan) 2019年6月5日
お墓は管理者によるお清めの掃除以外で触れてはいけないし、墓石や狛犬も作った方の想い、礼儀、敬意、伝統、破損や転落しない様に安全など様々な常識を、生徒、教員、母子らは分からないのが嘆かわしいです。山奥で名も無き無縁仏や地蔵様を見つけた時ですら、畏怖と敬意で気を遣うんですがねえ
— 北枕 (@KI_TA_MA_KU_RA) 2019年6月13日
なんか知らん人に注意された、くらいにしか思ってないのでしょうね。悲しい。。
— MISA-KICHI(神:信者1) (@sh1_t0) 2019年6月13日
ひどい!!!酷すぎる!!!
警察呼んで告訴してもいいも思う!!
神様に失礼だし、亡くなった方にも無礼だと思います。
同じ人間と思いません…— 茉莉花⭐︎エッジが好きです (@Hanaedge1984) 2019年6月13日
狛犬ではないですが…去年、石灯籠に登って遊んでいた中学生が崩れてきた石灯籠の下敷きになり死亡した事故が実際にありました。https://t.co/xm4ymlsDQa
罰当たりかどうかをさし置いても、先生は生徒の安全に気を配らないといけない筈なのに…何考えてるんでしょう。何も考えてないんでしょうかね。— ひよこ🐥15宗三22長船光忠 (@hiyoragi9jo) 2019年6月5日
怒るべき時に怒る大人がいなくなった気がします。ダメなものはダメと叱らない、他所に行ったらその地とそこの人々に敬意を払う、当たり前の事が出来ない図体だけ大きくなった子供と大人が増え過ぎました。
— ざるそば@けんぞくぅになりました (@spelunker4) 2019年6月4日
引率の人は先生と思わない方が良い。特に若い先生に多く見られる。大学を卒業したらタダでついてくる資格だから。先生になるべき授業を受けてないからね。先生でなく年上の同級生だから。
『怒られたからおりてー』、先生の皮を被った人間よ、注意された理由がわかっていないなら先生を辞めたら?— おちよ (@bCQdasFPNPwk6Jq) 2019年6月4日
中学生くらいまではふざけたい年頃だから、まぁ仕方ない所はある
ただ、教師を含め大人がそれを止めないのはホント信じられん— シャルティア (@xFuMxHwBU3mpdUG) 2019年6月5日
日本人のモラルって年々低下してる気がする。
— 読み専かなめ (@x_bakubaku_x) 2019年6月5日
見た限りでは、この中学生と教師が取った行動について肯定している人は
いませんでした。
皆さん、神様への冒涜だと憤慨している様子でした。
白虎隊墓守 怒りのツイートが波紋…怒らない教師にネットは唖然…まとめ
ここまでひどい参拝客が続けば、今度はもう飯盛山自体
入山禁止になってしまうかもしれません…。
日本人のモラルは、今後どうなっていってしまうのか…。
心配で仕方がないです。
コメント