赤ちゃんの睡眠パターンを知ろう

子育て

 

 

スポンサーリンク

生まれてすぐの赤ちゃんのリズム

 

生まれてすぐの赤ちゃんは、寝たり起きたりを繰り返しています。

 

この頃は、ママの胸元に近づけて抱いてあげると、

赤ちゃんはとても幸せそうに眠ります。

 

生後2~3週間ころまでの赤ちゃんは、

まだ睡眠リズムをつけるには早いので、

赤ちゃんのペースを大事に、生まれてきてくれた

幸せを実感しながら、過ごしていきましょう。

 

およそ3週間頃を超えてくると、

スケジュール法を用いて生活リズムを

作っていく段階に入ります。

 

赤ちゃんにとって良いリズムを

ママが主導して作っていくのです。

 

赤ちゃんの睡眠パターンの変化

 

生まれてから1ヶ月までの間、

赤ちゃんは夜中に3回ほど目を覚まし、

おっぱいを欲しがります。

 

生活リズムを整えていくことで、

夜中の授乳が2ヶ月までに2回、

3ヶ月までに1回と減っていきます。

 

そして、3ヶ月から4ヶ月の頃には

夜中の授乳は不要になっていきます。

 

つまり、赤ちゃんもママも、

夜通し眠れるようになるのです。

 

「赤ちゃんはおっぱいを欲しがるから起きる」

「ママが我慢するのは当たり前」

 

という固定概念を覆すことができる方法が、

南アフリカ式のスケジュール法なのです。

 

 

赤ちゃんの夜の授乳回数の変化

時期寝る前夜中
誕生~1ヶ月18~19時21時、0時、3時(3回)5~6時
1~2ヶ月18~19時0時、3~4時(2回)5~6時
2~3ヶ月18~19時1~2時(1回)5~6時
3~4ヶ月18~19時夜通し眠る(0回)5~6時

 

嘘だと思うかもしれませんが、

私もこれを実践してから本当に

夜中全く起きず、よく寝てくれるようになったので、

寝かしつけに苦労しているお母さん方に、

気楽に始めてみてほしいです。

 

ベッドに置くと起きてしまう場合に

 

これ、あるあるなのですが、

抱っこしていたらすやすや寝始めたのに、

ベッドに下ろした途端、突如泣き出す我が子…。

 

俗に言う、「背中スイッチ」というやつです。

 

南アフリカ式の子育て法では、

一人寝ができる子になるように、

「そのままベッドに置く」という方法が

取られています。

 

しかし、これができないんですよね、中々…。

 

そんなときは、抱いているときから

寝かしつけグッズを赤ちゃんに持たせるようにし、

赤ちゃんがウトウトして来るのを待ちます。

 

ウトウトしてきたら、なるべく赤ちゃんが

ママの体に密着した状態を保つように、ベッドに置きます。

 

そして、赤ちゃんが起きそうになったら

背中や腕をトントンしてあげて様子を見ます。

 

そのまま自分で寝ようとしている感じであれば

しばらく様子を見ていて、

どうしてもダメで泣いてしまったらもう一度抱きます。

 

そしてまた落ち着いてウトウトしてきたら、

同様の動きを繰り返します。

 

最初に1~2分様子を見たら、次は3~4分、

次は5~6分というように、段々と抱くまでの時間を

長くしていくと良いそうですよ。

 

ポイントは、完全に眠ってしまわず、

「ウトウトしてきたくらいで」ベッドに置くこと。

こうすると、赤ちゃんはベッドで自力で

眠りにつく感覚を覚えていきます。

 

これが、ひとり寝ができる子になる

ポイントになっていきます。

 

まとめ

 

赤ちゃんの睡眠パターンは、

月齢によって徐々に変化していきます。

 

夜中の授乳回数は次第に減り、

3~4ヶ月を超えてくると

朝まで夜通し眠ることができるようになっていきます。

 

ベッドに置いた途端

起きてしまう場合は、抱っこで揺らしつつ、

ウトウトしてきたら完全に眠る前にベッドに置く。

 

こうすることで、

「自分で寝付くこと」ができるようになり、

ひとり寝ができる子になっていくのです。

 

赤ちゃんの睡眠パターンの変化の目安を

理解した上で、生活リズムを

作っていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました